今回は「在宅勤務や外出自粛で家にいなきゃいけないくてもストレスなく超快適に過ごせる部屋を作っちゃおう!」がテーマです。
▶在宅勤務や外出自粛でストレスが溜まっている人
▶快適な部屋づくりのポイントを知りたい人
▶在宅でも作業効率を上げたい人
そんなあなたにオススメの記事になります。
新型コロナウイルスの影響によって在宅勤務が増えていますよね。仕事がなくても外出自粛の要請があるので何かと家で過ごす時間が増えているはず。
でも家にいると結構気が滅入っちゃいますよね?
家で仕事ばかりしていて正直しんどい……
外に出られなくてストレスが溜まる……
そんな方も少なくないと思います。
でも本当に家で快適に過ごせないか、外に出ないとストレスが溜まるいっぽうかというと……
実は部屋の作り方次第で外出しなくても結構快適に過ごせちゃうよ! 仕事の効率も上がっちゃうテクニックがあるよ!
というのが実際のところだったりします。
そこで今回は「家にいてもストレスがたまらない部屋の環境作り」と題して快適に過ごせちゃう部屋づくりのポイントをまとめていきます(*^^*)
目次です(*^^*)
在宅勤務や自宅引きこもりでも快適に過ごせる?

結論から書くと、
家にいても快適に過ごす方法はある!
です。
そもそも僕自身、コロナ騒動前からそんなに外に出るタイプではありません。
具体的に書くと、
・基本、家が好き
・午前中はほぼ家で過ごす
・午後は会社に行くも、夜も早めに帰って家で過ごす。飲み会は月に1度行くか行かないか
・土日家から出ないで過ごすことも全然ある
という感じ。もともとおうちで過ごすのが好きなのです。
ただし、いくら家が好きでも快適に過ごせる空間がないと良き感じの時間は過ごせません。むしろ家の環境が最高だからこそ、外に出なくても満足している側面があります(*^^*)
では外に出なくても満足しちゃう部屋はどうやって作れるかというと……
快適な部屋の必須条件って?

快適な部屋とそうじゃない部屋はどこが違うのか?
一言で言うと……
ストレスが溜まらないようにデザインされているか
これに尽きます!
デザインと言っても壁紙だったり間取りだったり、変えられないもののことを指しているわけじゃありません。
自分が生活している中で作り上げてきた環境が、ストレスの溜まりやすいものになっているかそうじゃないかがとっても重要なんです。
もう少し噛み砕くと……
・ストレスになる要因をとにかく減らす
・ストレス解消に効果のある行動を”自動的に”やってしまうような仕組みを作る
という感じですね。
ストレスの溜める要因が部屋の中にあるとストレスがどんどん溜まっていきます。なのでまずはこれを減らすのがいい。
しかしストレスが溜まる要因を減らしただけだとストレス対策としては不十分です。
なので自分自身がストレス対策を”勝手にやってしまう”部屋の構造にするのがよりベターなんです。
ストレスのない部屋作り、3つのポイント

じゃあ具体的にどんな部屋作りをしていけばいいかというと、ポイントは以下の3つです。
・ストレスになる要素を減らす(物を減らそう)
・部屋に緑を増やそう!
・運動できる環境作り
一つ一つ解説していきますね(*^^*)
ストレスになる要素を減らす(物を減らす)

まず一番大事なのがこれ。
人は物が多くて雑多な場所にいるとストレスを感じやすくなることが研究でわかっています。
なのでなるべくストレスの原因になる物を減らしたり整理整頓したりするのが大事になります。
想像してみてください。

この部屋で生活していたらどうなるでしょう?
慣れてしまえば、数日なら、大丈夫かもしれません。
でもずっと部屋にいなければいけないとなると……ココロは荒みますよね?
ではこの部屋はどうでしょう?

この部屋は一見整っているように見えます。
ですが、ちょっと物が多いように感じませんか? 悪くありませんが、ベストでもない。物が多いと圧迫感を感じるようになって精神衛生上よくありませんからね。
ではこの部屋はどうでしょう?

かなりスッキリしていますよね。
どの部屋が一番過ごしやすいか、ストレスを感じないかというと……もちろん人それぞれではありますが……答えは明らかではないでしょうか?

部屋に緑を増やそう!

先ほど最後に載せた部屋が気持ちよく感じるのは、物が少ない他にもう一つ理由があります。
それが「緑があること」です。
人はもともと自然の中で生きてきた生き物です。今は都市生活に慣れていると感じるかもしれませんが、遺伝子レベルでは緑を求めていたり緑に癒やしを感じたりするようにできているんです。
なので緑があるかどうかでストレスレベルが全く変わってきます。
緑なら何でもいいですが、NASAが推奨するスパティフィラムやポトスあたりがオススメ。僕の部屋にもおいてあります(*^^*)
ちなみに緑はフェイクグリーンでもOK。プラスチックの緑やパソコンのスクリーンに写った自然を見てもストレスレベルが下がることが研究で確認されています(※)。
とにかく緑があるかないかで全くストレスの感じやすさが変わってきます。
窓が広くて日当たりがいい部屋ならストレス対策の相棒として観葉植物を育ててみてもいいでしょう。
もし日当たりが良くなかったり管理が面倒だという方はフェイクグリーンでもいいので部屋の中に取り入れてみることをおすすめします(*^^*)

運動できる環境を作ろう!

そして最後に「動ける環境を作ろう!」というのがめちゃくちゃ大事です。
家にいるとどうしても運動の量が落ちてしまいます。
しかし運動は人にとって最大のストレス対策法の一つです。
家で仕事や勉強をするという意味においても、運動はめちゃくちゃ重要。運動してるかどうかで作業効率や学習効率は大きく変わってくるからです。
運動しているほど集中力は上がりますし、学習効率も高まります。
なので部屋にずっといて体を動かすことができないと、ストレスが溜まるし仕事の効率も落ちてしまって悪い事づくし……というわけですね。
なので、
・適度に散歩する ※他者と接触しない散歩は自粛や緊急事態宣言時においても認められています
・家の中に動ける環境を作る
という対策をしておくのが大事というわけです。
そこでおすすめしたいのが、
といったところ。
まず家に階段がある人はめちゃくちゃラッキーです。
というのも、階段ダッシュは健康にも仕事にも最高にいいことが研究でわかっているからです。

階段がないという方はスタンディングデスクを導入してみるのもいいでしょう。
立ったり歩いたりするのは健康にいいのはもちろんのこと、学習効率も高いことがわかっています。

オススメなのはこのあたりですね。
特にステッパーは安物を買うとすぐに壊れてしまうので、ちょっと奮発してもいいものを買うのをおすすめします。うちでもこのステッパーは活躍してくれていますよ(*^^*)
快適な部屋の実例は?
じゃあ実際うちがどんなふうになっているかというと、こんな感じです。

床に何も置かないスタイルを採用しています。
もともとフローリングですが、人工芝を絨毯代わりに敷いています。
手前に見える緑のツルはフェイクグリーン。緑たっぷりのお部屋になっています(*^^*)

うちは日当たりが良くないのですが、ポトスさんたちは生命力が強いので元気に成長してくれています。

そしてデスクは完全スタンディングデスク化に。本当はちゃんとしたスタンディングデスクを買いたいんですが、もともと使っていた机もいい感じなので脚を継ぎ足して使用しています。
下にはステッパーを配置。なので常に歩きながら作業している感じですね。
昔はバランスボールを使っていたんですが、完全に撤廃しました。椅子もなし。座るところがあると座っちゃうので、座れない環境を作って”自然に動いちゃう部屋”を実現しています。
まとめ

最後に今回の内容を振り返っていきましょう!
▶ストレスを溜めない部屋作りは可能だよ!
▶物を減らしたり緑を取り入れたり運動したりしてストレス対策をしよう!
▶僕はこれらの対策をしているから平時から引きこもりだよ笑
という話でした!
返す返す、部屋にずっといるのはストレスです。
でも今回紹介したような対策をすれば快適に過ごすことも可能です。
あなたはどちらの日々を望みますか?
今回の記事で紹介した方法は、ちょっとの心がけやちょっとの投資をすれば誰にでもできることです。
イライラする毎日を過ごすか、快適な日々を過ごすか――。
どちらを選ぶかは、あなた次第です(*^^*)
おすすめ記事・参考文献

【はじめて来てくださった方へ】
当ブログでは「いい人生を歩むために自分だけの人生の設計図"ライフツリー"を作ろう!」ということを推奨しています。
自分の生き方に迷っているから、いまいち幸せを感じられない方、今よりもっと充実した人生を歩みたいと考えている方はこちらの記事を一読ください(*^^*)
ご相談、ご質問も受け付けてます!
ご相談、ご質問がある方はこちらまで!僕でお力になれるなら幸いです。誠心誠意回答していきます(*^^*)Special Thanks
僕の人生を変えてくれた人たちです(*^^*)▶メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」
▶年間5000本の論文を読む鈴木佑さんのブログ『パレオな男』