今回は「本を読む習慣がゼロの人でも自動的に読書がはかどっちゃう心理テクがあるよ!」がテーマです。
▶本を読む気分になかなかなれなくて困っている人
▶読書を習慣化したい人
▶読書が今よりもっとはかどる方法が知りたい人
そんなあなたにオススメの記事になります。
読書って楽しいですよね。自分の知らない世界を知れたり、ゆっくり本を読んで現実から離れたりするのは貴重な体験です。
ただ、中にはなかなか読書がはかどらないという人もいるはず。
なぜなら僕が昔そうだったので。気持ちはとても分かります。
でも読書の習慣がまったくなかった僕でも年100冊くらいならサクッと読めるようになりました。
しかもちょっとした心理テクニックを使うだけ。
もし読書を習慣化したい人がいたら、参考になるやもしれませぬ!
目次です(*^^*) [非表示]
「読書を習慣化したい」でははかどらない

前提として、
って気持ちだけだと読書ははかどりません。
なぜならこれって動機として超薄いからです。
・勉強を習慣化したい
・片付けを習慣化したい
・ダイエットを習慣化したい
これらと同じですね。心当たりがある人も多いんじゃないでしょうか?
コレってたいてい実現しないし、高確率で失敗しますよね。
少なくとも僕はそうでした。
じゃあどうすればいいかというと、答えは単純。
読書をする強い動機を作ってあげる
これがめっちゃ大事です。コレがすべてと言っても過言ではありません。
そして強い動機を実現させるために登場するのがちょっとした心理テクです。
読書が超絶はかどる3つの心理テク
自分の心に「読書をする理由」を作ってあげるのがめちゃくちゃ大事でして。
そのために以下の3つを試してみるのがいいと思います。
夢・目標を持てば読書ははかどる!

まず一番強力かつ効果的なのが、
夢や目標を達成する過程に読書がある
って状況ですね。これはめちゃくちゃ強い。
受験生が毎日10時間勉強できるのは、勉強が死ぬほど好きっていうより志望校に合格するという目標があるからです。
スポーツ選手が激しいトレーニングや食事制限をして究極の肉体を作り上げられるのは筋トレが好きっていうより試合に勝ちたいからです。
要するに彼らにとって勉強や筋トレは夢や目標を達成するための手段であって、
不回避必至
な状況が自然とできているんです。
なので夢や目標に絡めて考えてみるのが一番効果的だし、何より楽です。
そう書くと、
声が聞こえてきそうなんですが、あまり難しく考える必要はないです。
読書がちょっとでも夢や目標の過程にあると考えたら、だいぶ楽になりますよ。
例えばメモの本って夢や目標に超直結してるってわけじゃないですよね?
(2020/05/29 09:51:30時点 Amazon調べ-詳細)
でもこう考えることもできませんか?
みたいな感じです。
もちろん直接的に夢や目標に直結する動機のほうが強いものの、何も考えずに本を読もうとするよりは100倍マシ。
なので今持っている夢や目標と読書がどう紐づくのが考えてみるのが一番効果的だと思います(*^^*)
仲間がいれば読書ははかどる!

仲間がいると何事も進むっているのは世の中の常でありまして。
ある実験では仲間とジムに行ったほうが一人で行くより長続きするという結果が出ていますし、パブリックコミットメントしたほうが目標の達成率は上がるというのは周知の事実。
※パブリックコミットメント=人に目標を宣言したり、他人に見えるところに目標の書いた紙を貼っておいたりすること
なのでなかなか読書がはかどらないという人は仲間を作ってみるのがいいと思います。
リアルの友だちがいれば最高ですし、TwitterやInstagramで読書友だちを探すのもあり。読書アカウントを持っている人、たくさんいますからね。
これらの話を聞いたり投稿を見たりしていると「自分も!」って気になります。そうすると自然と続いていくので、コレも有効な方法ですね。
ブログ・インスタ・Twitterで読書がはかどる!

ちらっと書きましたがTwitterやインスタを使うことは有効。
友だちを作らなかったとしても発信する習慣を作るだけでだいぶ効果的です。
書評ブログを書くのもいいでしょう。
何かしら自分でアウトプットの場を作っておくとモチベーションが上がって続きやすくなる。
しかもアウトプットすると本の内容理解もはかどるっていう一石二鳥な現象が起きちゃいます。

なのでアウトプットする場をぜひ作ってみてください(*^^*)
読書は目的ではなく手段である

総じて言えることなんですが、
読書はあくまでも手段であり目的ではない
ってことを頭に入れておくのがとっても大事ですね。
このあたりの詳細は以下の記事に書いてあります。

動機づくりがめっちゃ大事で、自分が心から納得できる理由を作れるかが読書効率に直結してきます。
なので読む前に「なぜ自分はこの本を読もうとしているのか?」を常に考えてあげるといいと思いますよ(*^^*)
まとめ

まとめます!
▶「読書を習慣化したい!」って気持ちだけじゃ読書ははかどらない
▶読書する強い動機を作ってあげるのが超大事
▶読書はあくまでも手段であって、目的ではない
という話でした。
読む前に自分の気持ちをクリアにしてあげるだけで完読率や理解度は全然変わってきます。
少なくともなんとなく読むより確実にはかどるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?(*^^*)
おすすめ記事・参考文献


【はじめて来てくださった方へ】
当ブログでは「いい人生を歩むために自分だけの人生の設計図"ライフツリー"を作ろう!」ということを推奨しています。
自分の生き方に迷っているから、いまいち幸せを感じられない方、今よりもっと充実した人生を歩みたいと考えている方はこちらの記事を一読ください(*^^*)
ご相談、ご質問も受け付けてます!
ご相談、ご質問がある方はこちらまで!僕でお力になれるなら幸いです。誠心誠意回答していきます(*^^*)Special Thanks
僕の人生を変えてくれた人たちです(*^^*)▶メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」
▶年間5000本の論文を読む鈴木佑さんのブログ『パレオな男』