本・読書

読書は時間の浪費?ムダ?うん、ぶっちゃけ大半は意味ないと思う、な話

本を読むと人生が充実します。

本を読む時間が人生を充実させてくれます。

本を読むひとり時間が人を成長させてくれます

だから僕は読書が好きです。みんな読書好きになってほしい。そう切に願っています。

ただ、習慣的に読書をしていない人からすると「別に読書なんて意味ないっしょ」「読書するより友だちと遊んだほうが楽しい」って感じですよね?

何を隠そう、僕も昔はそう考えていました。そして、今でも大半の読書は意味がないと思っています

しかし、そんな考えを持っていても「読書は絶対にやめるべきじゃない」と考えています。

そこで今回は「読書って意味あるの?」「どんないいことがあるの?」「ぶっちゃけ時間のムダじゃね?」ってあたりの疑問に答えていきたいと思います。

読書はぶっちゃけ意味ない、は半分正解

結論から書くと、読書の大半はぶっちゃけムダだと思います

読書好きの方にはグーパンチくらいそうな言い方ですね笑。でも、ぶっちゃけそうだと思います。

読書って結構ムダが多い作業なんですよねぇ。で、どういうムダが多いのかっていうのがこれからの話です。

大半は頭に残らない

まずはこれ。僕は年間100冊以上の本を読みます。

ですけどほとんどの内容を覚えてません。どんな内容だったかくらいは説明できますけど、第何章に何が書いてあったか、とか、専門用語の意味とか問われてもよっぽど印象深かった本以外は覚えてないです。

なので「大半は自分の身になってない」って意味ではムダが多いなぁと思います。

大半はお金のムダ

そんなわけで本の購入費も大半がムダになります

特にAmazonで買う人はお金をムダにしている可能性が高いです。

手にとって中身を確認できないので「お、表紙いいじゃん、ポチッ」って買ったはいいが、いざ中身を見たら「……」みたいな経験した人も多いハズ。

さらに僕の場合はKindleではなく紙の本を買って読むので、電子書籍に比べるとコストがかかってしまいます。(ま、それだけのメリットがあるから紙にしているわけですが)

ということで冷静に振り返ると、大半の本代はムダになっているんです。

読書がぶっちゃけ半分意味ある理由

ただし、これらのデメリットがあるからといって読書が無意味かというとそんなことは絶対にありません

これらはあくまでも「その時点でムダと判断できる行為」なのです。

「その時点で」と書いたのは、長い目で見れば確実にメリットがあるから。読書は間違いなく、僕らの人生を充実した時間に変えてくれます

じゃあ「そのメリットってなんなの?」っていうのが、ここからの話です。

読書家はみな考古学者

大半の読書はムダです。これは間違いありません。

ですが、5冊に1冊とか10冊に1冊、「こ、これは!!!!!」と思える本に巡り会えるんです。

その瞬間を感じられた人は、その本から多くのことを学ぶことができるでしょう。

僕らはそんな瞬間を心待ちにして、多くの本を読んでいるんです。

そういう意味で、読書は考古学のようなもの。僕らはみな考古学者なのです。

ムダをしないと、発見は得られない

多くの本を読むために読むのではなく、いい本に出会うためにたくさん本を読む

これが読書の本質だと思います。

実際、僕も年間100冊以上読みますが、「こ、これは!!!!!」という本は年に5〜10冊程度です。正直、特に近年は出版のハードルが下がっているので、同じような内容の本がごまんとあります。だから「読んだことあるなー」と感じることが多いんです。

でも読書をやめることはありません

だって、10冊に1冊は「この本によって人生が変わるかもしれない」と思えるほどの本に出会えるんですからね。

そのためのムダ。9冊の時間とお金をムダにしても、その1冊のためなら費やせる。ムダがムダじゃなくなる。ムダを愛せる。そんな思いです。

ちなみに本の選び方に関しては以下の記事でも書いています^^

正しい本の選び方って?運命の一冊に出会う唯一無二の方法がコレ今回は「最高の一冊、運命の本に選ぶ方法はコレしかない!」がテーマです。読書好きで良い本を探している人、どんな本を選んでいいか、毎回迷ってしまう人、買ったはいいけど「思ったのと違った」とガッカリすることが多い人。そんなあなたにオススメの記事になります。年間に100冊以上の本を読んできた僕が思う「正しい本の選び方」とは?...
本選びの悩みが解決!?読書が捗る“秒で良書を見抜く5つの検査項目”今回は「ココを見れば傑作か駄作か一瞬で分かる本の見分けテクニックがあるよ」がテーマです。本の選び方、選ぶポイントが知りたい人、なかなか本が選べない、衝動買して駄作を引いてしまうことが多いと悩んでいる人、本選びがうまい人が読書で得する理由が知りたい人。そんなあなたにオススメの記事になります。...

重要なのは好奇心の習慣化

前述のように、多くの本を読むからこそ素晴らしい本に巡り会えるんです。

1冊の内容を完璧に頭に入れることも大事かもしれませんが、1冊しか読まないのと100冊読むのとではいい本に巡り会える可能性が全然違いますよね?

だからなるべく本を読み、いい本に巡り会える機会を増やしていくのが懸命じゃないかと思います。

そして読書が習慣化していくと、次第に好奇心が湧き上がってくるんです。

好奇心って、人が生きていく上で一番重要な感情と言っても過言ではありません。好奇心の有無によって行動は全然変わってきますし、好奇心を持って行動できれば生き生きと生きていけますからね。

本を読めば刺激が得られますし、知的好奇心を刺激されれば脳が活性化してさらなる成長が望めます。そうやっていいサイクルができていくので、読書の習慣化はやめられないんです。

 

View this post on Instagram

 

📝内容を3行でまとめると❓ . ①子どもだけじゃなくすべての人が読むべき一冊 . ②好奇心こそが人間に与えられた最高の贈り物であり、動物にもAIにも真似できない天性の才能 . ③積み重ねた知識と好奇心が未来を作り、幸せを生み出す . ____________🖊 . 僕の人生を変えた一冊です。 . タイトルだけ見ると子育て本……親を対象にした本のように見えますが、そんなことありません。すべての人が刺激される素晴らしい一冊です。 . 人間は好奇心があるからこそ、人間でいられる。好奇心が行動を生み、知識を広げ、人間関係を広げる源になる。 . だからこそ、好奇心を持ち続けることが生きる上で最も大切なことなんです。 . 猿は言葉が分かっても「なぜ?」「どうして?」と質問はできない。AIはどんなに進化しても新しい何かを発見したときの喜びを感じることはない。 . 好奇心があるからこそ、僕たちの人生は楽しい。 . だから好奇心を持ち続けたい。周りの人にも子どもにも、好奇心を持ち続けてほしい。 . 素晴らしい本です。未読の方はぜひ。ひょっとしたら、あなたの人生を変えることになるかもしれません。僕がそうであったように。 . #好奇心 #教育 #知識 #子ども #親 . 😎詳しくはプロフ内のリンクから😎 . 📖 #子どもは40000回質問する 🖋 イアン・レズリー 🏢 #光文社 . ____________🖊 . ちなみに自己啓発系の本では、以下もオススメです。 . 📖#自分を操る超集中力 🖋 #メンタリストDaiGo @mentalistdaigo . 📖#手ぶらで生きる。 🖋#ミニマリストしぶ @minimalist_sibu . 📖#スタンフォードの自分を変える教室 🖋ケリー・マクゴニガル . 📖#最高の体調 🖋鈴木拓( #パレオな男 ) . #読書 #読書記録 #読書録 #読書中毒 #読書倶楽部 #読書日記 #読書ノート #本 #本が好き #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #ミニマリスト #ミニマリズム #勉強 #勉強垢さんと繋がりたい #自己啓発

ソティ@ひとりずむさん(@soty_hitorism)がシェアした投稿 –

【はじめて来てくださった方へ】

当ブログでは「いい人生を歩むために自分だけの人生の設計図"ライフツリー"を作ろう!」ということを推奨しています。




自分の生き方に迷っているから、いまいち幸せを感じられない方、今よりもっと充実した人生を歩みたいと考えている方はこちらの記事を一読ください(*^^*)

ご相談、ご質問も受け付けてます!

ご相談、ご質問がある方はこちらまで!僕でお力になれるなら幸いです。誠心誠意回答していきます(*^^*)



Special Thanks

僕の人生を変えてくれた人たちです(*^^*)

メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」

年間5000本の論文を読む鈴木佑さんのブログ『パレオな男』

ABOUT ME
ソティ
自分に合った人生設計図を作って人生変わりました! 長時間労働、低収入、幸福度底辺から抜け出し、満足度の高い日々を送れています^^ あなたがこのブログと出会った人生と、出会わなかった人生なら、出会った人生のほうが幸せでありますように――。そんな想いで記事を書いています(*^^*)
こちらの記事もおすすめ!