今回は「読書を趣味にすれば人生勝ち確な勝ち組になれちゃうかも?」がテーマです。
▶読書のメリットについて知りたい人
▶本を読むのがなぜおすすめなのか理由を知りたい人
▶本を読まないと損すぎる根拠が知りたい人
そんなあなたにオススメの記事になります。
「読書をすれば人生豊かになる」ということで、当ブログでは読書を死ぬほど推奨しているわけです。

ざっくり言うと、
・読書は語りきれないほどのメリットがある
・逆に言うと本を読んでない人は超損してる可能性が高すぎみがすごい
ってわけです。
なのでもはや、
というのが僕だけじゃなく現代科学のほぼほぼな結論だったります。
じゃあなんでそこまで読書をおすすめするのか?
なんで読書しないとめちゃくちゃ損してることになるのかっていうのをまとめていきたいと思います。
もうコレ読んだら後戻りできないかも。
だってコレ読んだら「読書する」以外の選択肢、ありませんからね!
目次です(*^^*)
知識、情報を持ったほうが断然有利な時代的背景

今の時代は情報格差がめちゃくちゃ広がっています。
インターネットの普及に伴い、調べようと思えばいくらでも調べられるようになりました。
言い方を変えると、調べない人や知識へ対する意欲のない人はどんどん置いてけぼりになっているんです。
だから勉強する人、読書する人はどんどん知識を蓄えていく。知識が増えると選択肢が広がるので、行動できる範囲がどんどん広がっていきます。
特に本はいまだに最強。
インターネットでも知識は拾えますが、情報の出どころが怪しかったり信頼性に欠けたりするケースも多い。
反対に本の場合は情報が精査されているケースがほとんど。まさに宝くじを当ててしまった経営者や一発屋の方が自叙伝的に出している全く根拠のない本もありますが(あとスピリチュアルとか)、基本的にそういう本って売れなくなってきている。
本の場合は巻末に参考文献が載っていることがほとんどなので、そこをチェックすれば信頼に値する本かどうかは一発で見抜けます。

で、例えば時間管理の本を読んだとしましょう。
その本を読んだおかげで仕事を1時間短縮して終わらせられたらどうでしょう?
余った1時間で自分の好きなことができるし、他の仕事をやってさらに評価されたり稼ぐことができるようになります。
一方で時間管理の本を読まなかった人はそのままです。
自分で効率化するといっても限界があるし、すでにある知識を頭に入れたほうが圧倒的に速い。
なので前者と後者ではどんどん差が開いてしまうんです。
要するに情報強者はどんどん強くなっていき、情報弱者はどんどん弱くなっていく。
だから読書して常に知識をインプットできる状態にしていくと、自然と本を読まない人との差が広がっていくわけです。

アウトプットする機会が増えて能力が上がる

知識を得たら試してみたくなるのが人間の性です。
色々なことを試してみるうちに自分の能力は上がっていきます。
例えば仕事術の本を読んだら仕事が効率化するでしょう。
(2020/05/29 01:38:51時点 Amazon調べ-詳細)
僕はこの本を読んだことで、1日5時間×週4=週20時間=月80時間で仕事ができるようになりました。
労働時間は減りましたが、年収は同世代の平均年収より高い状態を作れています。

あるいは体調管理の本を読めば体調を改善することができるでしょう。
(2020/05/28 19:47:27時点 Amazon調べ-詳細)
実際、僕は以前に比べてめちゃくちゃ体調が良くなりました。
体調管理の方法が分かった今は、昔の状態にはもう戻れなくなっています。
ちなみに仕事のパフォーマンスが上がったのは体調管理をしっかりしたことも要因の一つ。
読書してアウトプットすることで色んなことにつながっていくわけですね。
もちろんすべてうまくいくわけじゃないですが、数をこなして試しているうちに自分のしっくり来るやり方を見つけられることがほとんどです。
そうやって読書する人ほど成長していくわけですね(*^^*)

読書でストレスが減り精神的に成熟する

読書に関する科学的なメリットはいくつも報告されています。
例えばメンタルにいい影響を与えることはもはや常識です。


うつ病に効くということはメンタル的に良い影響があるということ。
メンタルが安定すれば精神的な成熟が期待できますからね。
ざっくり言うと、
読書すればいい人間になれる!
と言っても過言ではないわけです。
読書と年収には相関関係がある

世界のリーダーたちのほとんどが読書を習慣にしているように、読書と収入には相関関係があります。
・読書習慣があり、本を読む機会を作っている人ほど年収が高い
・高所得者に比べ、低所得者の読書時間は短い
・低所得者の非読書率は高所得者に比べ、高い
といった具合に。

日本の調査でも、年収が高い人ほど書籍の購入代が高く、読書時間が長いことが確認されています。
読書すれば知識が身につき、行動は増えてメンタル的に安定するわけですから、そりゃ所得にも影響してくるわけですな。
読書で幸福度が上がる

で、これだけいいことがあると要するに、
読書すると人生の満足度が上がる
ということができるんです。
実際、リヴァプール大学のJosie Billington氏による『読書と文学および社会研究センター』が行った成人4000人以上を対象にした調査では、1日30分以上読書する人に以下のような傾向があったことが分かっています。
・生活の満足度が20%高い
・うつ病になる可能性が28%低い
・自尊心が18%以上高い
読書するだけでコレだけメリットが得られるわけですね。
逆に言うと、読書していないとこれだけのメリットが得られないということになります。
だからこそ、
ということができるわけなんです(*^^*)
まとめ

まとめます!
▶読書で得られるメリットが大きすぎる
▶読書をしないデメリットが大きすぎる
▶読書を趣味にして習慣化できれば勝ち確( ー`дー´)キリッ
という話でした。
さて、今一度問います。
やるかやらないかはあなた次第です。
しかし、やれば確実にいいことがあると分かっているとしたら……どうすべきか答えは明らかですよね(*^^*)
おすすめ記事・参考文献

【はじめて来てくださった方へ】
当ブログでは「いい人生を歩むために自分だけの人生の設計図"ライフツリー"を作ろう!」ということを推奨しています。
自分の生き方に迷っているから、いまいち幸せを感じられない方、今よりもっと充実した人生を歩みたいと考えている方はこちらの記事を一読ください(*^^*)
ご相談、ご質問も受け付けてます!
ご相談、ご質問がある方はこちらまで!僕でお力になれるなら幸いです。誠心誠意回答していきます(*^^*)Special Thanks
僕の人生を変えてくれた人たちです(*^^*)▶メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」
▶年間5000本の論文を読む鈴木佑さんのブログ『パレオな男』