今回は「読書が嫌いで苦手な人でも克服できるようになるのか?」がテーマです。
▶読書が苦手だけど「本を読めるようになったほうがいい」となんとなく思っている人
▶読書嫌いを克服するための具体的な方法が知りたい人
▶読書習慣をつけることができなくて困っている人
そんなあなたにオススメの記事になります。
読書習慣って作るまでは大変ですよね。
中には「本が嫌い」とか「読書が苦手。ムリ!」って人も少なくないはず。
だけどこの記事にたどり着いたということは、それでも読書に対する関心があるからではないかと思います。
なので今回は「ぶっちゃけ読書する必要あるの?」って問いを切り口にしつつ、読書が苦手な人でも本を読めるようになるコツを書いていきます。
科学的なメソッドと、僕の実体験(読書ゼロ→年100冊以上)を交えながら進めていきますねー!
この記事を最後まで読んだら、
という気になるかもしれません!(そうだといいな)
目次です(*^^*)
ぶっちゃけ無理に読書する必要ない

結論から書くと、
現時点で読書が苦手な人が無理して本を読む必要は全然ない
と思います。
なかなか難しいですしね。本を読むのって。
中でも主な理由として挙げられるのが次のことです。
ムリに本を読んでも身にならない

コレ。もうこれがすべて。
・無理して読んでも頭に入らない
・読んでも行動が変わらない
これじゃあ読書する意味なんてないです。
特に読書を求めていないマインドのときに無理に本を読もうとしても進まないし、内容なんて頭に入ってこないでしょう。
それより好きな子からのLINEのほうが気になるし、Twitterのタイムラインを追っていたほうが楽しいし、インスタにかわいい写真をアップしていたほうがアガる。
結構読書って修行的な側面がありますからね笑。
なので無理してやっても修行の意味がありませんから、全然読む必要ないと思います。
読書キライになるのが一番の不幸

仮に無理して本を読もうとすると、一番不幸な結果になる恐れがあります。
読書を超嫌いになる
これ、めっちゃ不幸です。
現時点で読書が苦手って人も、この記事にたどり着いたからには多少の興味があるはず。克服したいと思っている人もいるでしょう。
でも「本を読まなきゃ」って強迫観念に囚われて読書しちゃうと……
ってなっちゃうんです。
で、強い苦手意識ができちゃうと二度と本を開こうとしなくなってしまう。
そうなるくらいだったら、無理に本を読まなくていいです。
誰も何もシアワセになりませんからね。
読書の必要に迫られるときがいずれくる

なんで無理に読まなくていいかというと、
いずれ読書が必要な時期が来るから
です。
人によって時期は異なるので一概に言うことはできません。
だけど、人が悩む生き物であるとしたら読書が必要な時期は必ずやってきます。
悩みを解決する手段として本は一番手っ取り早く、かつ信頼性のおける手段ですからね。
今まで悩んでも本を手に取らなかったって人は、”お悩みマインド”になったときにこのことを思い出して本を読んでみればいいんです。
何もない状態で読むよりよっぽど頭に文字が入って着やすい脳の構造になっていますからね。
なので、
・無理に読もうとしない
・悩みができて必要になったときに本を手にとってみる
ということを頭に入れておけば十分だと思います(*^^*)
今は年間100冊以上読了→一冊も読まない時期があった

実際、僕も本を全く読まない時期がありました。
というか、人生の大半で本を読みませんでした。
僕が読書を本格的に始めたのは30歳を超えたあたりからです。
その頃、僕はプライベートも仕事も全くうまくいってませんでした。だからこそ、
という強い欲求が芽生えたんです。
そこではじめて本を読み、人生が変わるくらい強い心理的な衝撃を受けました。
その衝撃を追い風にして行動を変えていった結果、仕事では労働時間をかつての半分以下に削ったのに年収はアップし、家族との時間を十二分に取れるようになりました。

以来、読書は僕にとって欠かせない習慣の一つになっています。
なので無理して読書することはないです。
必要に迫れるときが来るはず。もしその時が訪れたとき、本を手にとってみることをオススメします。
本を読んだほうがいい根拠はあるのか?

おそらく読書が苦手なのにこの記事にたどり着いたということは、
ってなんとなく分かっているからだと思います。
結論を言うと、メリットめっちゃあります。
詳しくは以下の記事を参考にしてもらえればですが、ざっくり書いても……
・頭が良くなる
・メンタルが安定する
・睡眠の質が上がる=健康になる
・ストレス対策になる
・仕事ができるようになる=年収が上がる
みたいな感じでメリット満載なんです。




なので、
っていうのはどうしてもそうなんですよね。
ですから嫌いを好きに変える意欲があるなら応援したい。そうすれば幸福度が上がって人生が充実してくる可能性が高いですからね。
そこで、
と考えた末に導き出したのが、この克服プログラムです。
嫌いを好きに変える!読書苦手克服プログラム

読書が苦手な人や読書習慣がない人ってどうしてそうなんだろう?って考えたときに、一番の理由として挙げられるのが……
・読書における成功体験がない
ってことに尽きるんですよね。
読書したメリットや得たものを何も感じられていないなら、読書する必然性がゼロになっちゃいますからね。
でも考え方を少し変えると、
読書で成功体験を作れば、読書する必然性が生まれる!
と言うことができます。
なので、
というのが克服プログラムの根幹なんです。
詳しいやり方や手順は以下の記事に書いてあるので、こちらを見ていただくのがいいと思います(*^^*)

まとめ

まとめます!
▶読書が苦手なら無理に本を読むことない
▶読書が必要な瞬間は誰にでも訪れる
▶読書が必要になったときに本を読み、成功体験を作ろう
という話でした。
無理に読まなくてもいいという話をしましたが、読書が人生の質を挙げてくれることは研究でも僕の実体験でも証明されていることです。
なのでもし意欲があるなら克服プログラムを実践してみることをオススメします(*^^*)

そうすれば人生がもっと彩りある日々に見えてくるはずですから!
おすすめ記事・参考文献

【はじめて来てくださった方へ】
当ブログでは「いい人生を歩むために自分だけの人生の設計図"ライフツリー"を作ろう!」ということを推奨しています。
自分の生き方に迷っているから、いまいち幸せを感じられない方、今よりもっと充実した人生を歩みたいと考えている方はこちらの記事を一読ください(*^^*)
ご相談、ご質問も受け付けてます!
ご相談、ご質問がある方はこちらまで!僕でお力になれるなら幸いです。誠心誠意回答していきます(*^^*)Special Thanks
僕の人生を変えてくれた人たちです(*^^*)▶メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」
▶年間5000本の論文を読む鈴木佑さんのブログ『パレオな男』