本・読書

読書ログを取るのがなぜ最強なのか?ノートに書くコツと3つのメリット

ソティ

こんにちは! ソティ(TwitterInstagram)です(*^^*)

今回は「読書ログを取るのが最強!ノートに書くコツや3つのメリットを紹介するよ!」がテーマです。

こんな人におすすめ!

▶読書ログを書く具体的なメリットが知りたい人

▶読書ログをノートに書くコツが知りたい人

▶読書ノートを作っているけどなかなか続かないという人

そんなあなたにオススメの記事になります。

いい人生を歩んでいく上で読書習慣を作ることはめちゃくちゃ重要になります。

【読書のメリット大全集】研究やデータ、実体験総動員で解説しちゃうよ!今回は「読書で得られるメリット、総まとめしちゃうよ!」がテーマです。本を読んで得られるメリットが知りたい人、研究結果やデータ、実体験を読みたい人、読書習慣はないけど作りたいと思っている人。今の時点で読書してない人がこれを読んじゃったらもう後戻りできないかもしれないのでご注意を。いや、後戻りできなくなってください笑。そうしたほうが、きっと人生豊かになるので!...

読書しているかしていないかで、

・メンタル的な健康

・フィジカル的な健康

・収入

・教養

・知的好奇心

・発想力

などなどなどが全く変わってきますからね。

読書をやらないメリットはほぼなく、読書をしないデメリットがめちゃくちゃ多いというのが現代科学の結論なわけです。

で、読書をしていく上で取り入れていくといいのが、

読書ログ、ノート、日記を作ること

だったりします。

今回はなぜ読書ログを取るといいのか、具体的なメリットやコツなどについて解説していきたいと思います(*^^*)

なぜ読書ログを取るのが最強なのか?

ではなぜ読書ログを書くべきなのかというと……

読書ログを書くことで得られるメリットがめちゃくちゃ多いから

になります。

本当にたくさんあるのですが、今回は特に大きなメリットを3つに絞ってみていきます。

メリット① 読書の習慣化は最強

まずこれですね。

読書ログは読書の習慣化につながる。読書の習慣化で人生勝ったも同然( ー`дー´)キリッ

です。

なぜかというと、読書はこれだけ多くのメリットがあるのに、読書をする人はあまり多くないというのが現状です。

読書離れは本当?調査と論文データを見て原因を調査したら勝ち確になる方法が分かった話今回は「読書離れや活字離れが叫ばれているけど本当?調査や論文のデータをまとめて原因を調べたよ」がテーマです。読書の実態が知りたい人、本を読むことに関する調査や論文のデータが見たい人、読書をするメリットが知りたい人。そんなあなたにオススメの記事になります。若者の読書の実態から、今読書をする意味を考えていきましょう。...

例えば収入面を見てみると、読書量と年収の高低に相関関係がある、なんていう調査もあるくらい。

マジ?読書量と年収の“真実”を知ったら給料が爆上がりするかもよ今回は「読書と年収の“真実”って?これを知ってれば給料上がるかもよ?」がテーマです。読書すると年収上がるの?どうなの?が知りたい人、科学的な証明があるのか興味がある人、読書と年収に関するリアルな体験が読みたい人。そんなあなたにオススメの記事になります。果たして、読書量と収入に関係はあるのでしょうか?...

もちろん読書したからすぐに年収が上がるわけではないです。

しかし、読書を習慣化し、本から得た知識をもとに行動することで結果として収入アップにつながる……なんてケースが考えられるわけですね。

なので読書習慣を作れさえすれば、読書習慣がない人たちをごぼう抜きできる可能性も高まります。

実際、僕も読書習慣ができる前と後では年収が2、3倍違います。もちろん、増えました。(にもかかわらず、働く時間は3分の1以下になったので時給にすると10倍近く差があるかもしれません)

読書ログを書くことは読書の習慣化につながります。

良い習慣は人生にいい効果をもたらしてくれますから、

中長期的に見て読書ログを取ることはめちゃくちゃメリットが多い

と言えるわけですね。

習慣化が最強!人生の45%が自動的に最高になる良い習慣の科学人生を変えるような本に出会えた瞬間はとても胸が踊ります。 人生が開けていくような、将来に希望が差し込んだような、そんな感覚が頭に溢れてワクワクする。 そんな感覚を得られたのが、今回レビューする『小さな習慣』です。 テーマは文字通り「習慣」。習慣の科学ですね。...

読書に特化した習慣の作り方はこの記事で紹介してあります。

こちらも参考にしていただけたら嬉しいです(*^^*)

超絶楽な読書習慣の作り方って?ゼロ冊→年間100冊にするコツとスッゴイ効果今回は「読書習慣の作り方ってどうするの? 今全く本を読まなくても年間100冊くらい読む週間は余裕で作れるよ〜」がテーマです。読書習慣を作りたい人、読書が大事ってことは知っているけど習慣化できていない人、読書を習慣にして得られる効果がしたい人、そんなあなたにオススメの記事になります。今回は「読書習慣ってどうやって作るの?」をテーマに、具体的なやり方を紐解いていきたいと思います...

created by Rinker
¥1,540 (2020/05/29 01:38:47時点 Amazon調べ-詳細)

メリット② 積み重ねている感覚が自己肯定感を育む

読書ログを取るとこんな感覚を得られます。

ソティ

うわー、俺、めっちゃ読んだなぁ。頑張ったなぁ。成長したなぁ

読書ログは読書した記録を視覚的に残しておけます。

視覚的に残っているかいないかというのは、自分に与える印象を大きく左右するんです。

当然視覚的に残っている方が自分に与える影響は大きいです。

目標を紙に書いて壁に張ったほうが達成率が上がる、というのと同じ理論ですね。

人は積み重ねている感覚や進んでいる感覚を得られると自信を持つことができます。飽きて退屈するようなことにもなりづらくなります。

なので読書ログを書いて自分の努力を視覚化することで、たくさんのメリットを得られるわけですね(*^^*)

created by Rinker
実務教育出版
¥1,540 (2020/05/29 01:38:48時点 Amazon調べ-詳細)

メリット③ アウトプットで学習効率がアップ!

さらに学習効率の面でも読書ログはメリットになりえます。

読書は基本的にインプットする作業ですが、読んだだけだとインプットとして不十分だったりします。

なぜなら本の内容をアウトプットすることによって、インプットがさらに捗るからです。

あなたも自分の経験を思い出してみてください。

本で読んだだけの知識と自分で実践してみた知識ってどちらのほうが記憶の定着につながるでしょうか?

おそらく、ほとんどの人が後者だと感じると思います。

実際、「アウトプットしたほうが記憶に定着する」というのは研究でも分かっていることです。

読書とアウトプットのすっごい効果って?3つのおすすめ方法とコツ今回は「読書後のアウトプットの効果とおすすめの方法・コツをまとめたよ」がテーマです。読書の効果や効率を高めたい人、読書の効果が実感できなくて悩んでいる人、おすすめのアウトプット法が知りたい人。そんなあなたにオススメの記事になります。アウトプットを実践する3つの簡単ステップもまとめていきます。...

なので読書ログを書くことで、より読書が捗るわけですね(*^^*)

読書ログをノートに取るときのコツって?

では具体的にどんなふうにログを取ったらいいのか、見ていきましょう。

アプリを使うのもいいですが、ここではノートの書き方を紹介していきます。

書き方のコツはPDR!

書き方のコツとしては、PDRを使うのがおすすめです。

PDR(プレップ・ドゥ・レビュー)とは?PDCAより効果的に成果を出す予習復習法今回は「PDCAより効果的に成果を出せるPDR(プレップドゥレビュー)のやり方を解説していくよ!」がテーマです。仕事や副業で最高の成果を実現したい人、PDCAがしっかり回せなくて悩んでいる人、勉強にも応用できる予習復習の方法が知りたい人。そんなあなたにオススメの記事になります。PDCAとの違いやメリット、実際のやり方を解説していきます。...

要するにPDRとは、

P=プレップ=準備

D=ドゥ=実行

R=レビュー=復習、検証

のことを指しています。

このサイクルを回していくことで、読書が効率化していくわけですね。

詳しい書き方はこちらをご参照ください(*^^*)

読書日記は最強!正しい書き方なら学習効率が最高になりメンタルも改善するよ今回は「読書日記マジ最強だよ!正しく書き方をしたら学習効率が上がってメンタルも改善するよ!」がテーマです。読書日記の書き方やフォーマットが知りたい人、読書日記を書くことで得られる効果が知りたい人、「読書ノート書いても意味ない!」と思っている人。そんなあなたにオススメの記事になります。読書日記で、人生変わっちゃうかもよ?...

未来の自分へ、問題を出そう!

PDRをしつつ、さらに一工夫加えるなら……自分に問題を出してみましょう

読書ログをたまに見返すことがあるはずです。

そのときに問題があると、答えようとして自然と本の内容を思い出そうとします。

そしてこの“思い出そうとする脳の動き”が記憶の定着率を高めてくれるんです。

要するに問題を出すことで自然と復習ができ、記憶の定着をサポートしてくれるわけですね(*^^*)

読書ノートやメモ、書き方のコツって?記録か記憶かで書き方が全然違うよ今回は「読書ノートの書き方のコツはこれだよ!」がテーマです。読書ノートのとり方が知りたい人、効率的にノートやメモを書く方法が知りたい人、勉強のコツを知りたい人。そんなあなたにオススメの記事になります。年間読書100冊以上の僕がおすすめする読書ノートの取り方を紹介していきます^^...

インスタを活用するメリットが半端ない!

もし可能であればInstagramで読書記録をつけてみるのもおすすめです。

インスタに投稿しようとすると……

・自然とアウトプットする習慣がつく

・パブリックコミットメントになる

・友だちができると読書がさらに楽しくなる

という感じでメリットがたくさんあるんです。

なのでもしインスタに抵抗感がなければ、読書アカウントを作ってみることをおすすめします(*^^*)

最強の読書管理アプリはインスタグラム!?無料なのに捗る6つの理由今回は「読書アプリとして最も優秀なのはinstagram(インスタグラム)かも!」がテーマです。無料のいい読書管理アプリがないか探している人、インスタで読書アカウントを作ろうかと考えている人。そんなあなたにオススメの記事になります。まずはインスタが読書アプリとして最強な6つの理由からどうぞー。...

まとめ

最後に今回の内容を振り返っていきましょう!

要約すると?

▶読書ログを取るメリットはめちゃくちゃ多いよ!

▶読書習慣を作ると最強だよ!

▶アウトプットもして記憶の定着率を高めよう!

という話でした!

最初はなかなか難しかったり続かなかったりすると思います。

だからいきなりたくさん書こうとしなくてOKです。

それこそ本のタイトルと日時、ページ数などの箇条書きでも大丈夫。

それが習慣化できたら、徐々に書く項目を増やしていけばいいのでね。

そうやって読書習慣が作れたならしめたものです。

これだけ多くのメリットがありますからね。あなたも徐々に、知らず知らずのうちに読書からいい影響をたくさん受けて、人生が好転していくはずです(*^^*)

おすすめ記事・参考文献

【読書のメリット大全集】研究やデータ、実体験総動員で解説しちゃうよ!今回は「読書で得られるメリット、総まとめしちゃうよ!」がテーマです。本を読んで得られるメリットが知りたい人、研究結果やデータ、実体験を読みたい人、読書習慣はないけど作りたいと思っている人。今の時点で読書してない人がこれを読んじゃったらもう後戻りできないかもしれないのでご注意を。いや、後戻りできなくなってください笑。そうしたほうが、きっと人生豊かになるので!...

【はじめて来てくださった方へ】

当ブログでは「いい人生を歩むために自分だけの人生の設計図"ライフツリー"を作ろう!」ということを推奨しています。




自分の生き方に迷っているから、いまいち幸せを感じられない方、今よりもっと充実した人生を歩みたいと考えている方はこちらの記事を一読ください(*^^*)

ご相談、ご質問も受け付けてます!

ご相談、ご質問がある方はこちらまで!僕でお力になれるなら幸いです。誠心誠意回答していきます(*^^*)



Special Thanks

僕の人生を変えてくれた人たちです(*^^*)

メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」

年間5000本の論文を読む鈴木佑さんのブログ『パレオな男』

ABOUT ME
ソティ
自分に合った人生設計図を作って人生変わりました! 長時間労働、低収入、幸福度底辺から抜け出し、満足度の高い日々を送れています^^ あなたがこのブログと出会った人生と、出会わなかった人生なら、出会った人生のほうが幸せでありますように――。そんな想いで記事を書いています(*^^*)
こちらの記事もおすすめ!